2月〜新年恒例餅つき大会


栄町第二町内会では、新年に町内の皆様がご参加いただけける最初のイベントとして、餅つき大会を開催しております。

農耕民族で田んぼで稲をつくり暮らしてきた日本人は、ハレの日(特別な日)に神様に供える神聖な食べ物としてお餅を食べてきたそうです。

「豊後国風土記」という奈良時代初期の風土記にもお餅のエピソードが残されています。
景行天皇(けいこうてんのう)の命で国を治めていた菟名手(うなで)が豊前国仲津郡(ぶぜんのくになかつぐん)(現在の福岡県行橋市、みやこ町の一部)を訪れたところ、白鳥が飛来し、はじめは餅に化し、その後、冬にもかかわらず何千株もの芋草(里芋)に化して茂った。菟名手(うなで)がこれを天皇に報告したところ、天皇は「天の瑞物(ずいぶつ)、土の豊草なり」と喜び、この地を「豊国(とよのくに)」と名付けた。これが後に二つの国に分かれて豊後となった。

それが、お正月には鏡餅、桃の節句には菱餅、端午の節句には柏餅というように、行事食としても定着したようです。

年末年始の餅つきの由来として、年末の餅つき(鏡餅)は、歳神様(正月に訪れる神様)にささげるお供え物。年が明けてからの餅つき(雑煮)は、神様と同じものを食べて、神様の力を分けていただくという意味合いがあるのだそうです。

クリスマスや忘年会新年会など、年末年始のイベントは人と人との繋がりが多く生まれると言われています。栄町第二町内会の餅つきも、人と人の繋がりを結ぶことのできる「結(ゆい)」行事として、また、古来の伝統が子どもたちに残り続けてほしいと願い、今後も老若男女問わず大勢の皆様にご参加いただきたくお願い申し上げます。

※餅つきの由来に関しましては、管理人に上記のような知識があるはずもなく、「餅つき 行事」で検索し、ヒットした上位HPを参考にさせていただき管理人なりにまとめたものを掲載しております。

参考サイト(敬称略)